STAFF BLOG

スタッフブログ

地震への備え

こんにちは。
YSです。

昨夜、23時30分頃に福島県沖を震源地とする大きな地震がありました。
皆様はご無事でしたでしょうか。

1度目の地震では、体感でそこまでの大きさではないと高を括ってそのまま寝ておりましたが、2度目の地震の直前の地鳴りで3.11を思い出してしまいました。

私どもの地域は、震度5強~6強の揺れでしたが、幸い社内での人的影響は無く、スタッフの自宅も会社も書類や物が散乱する程度で収まりました。

地震に少し慣れて来ているのが怖いですが、耐震や備蓄も含めて地震や災害への備えは大事だなと改めて感じます。

建築の耐震性能について
耐震設計が義務付けられたのは1950年からですが、大きく改正されたのは1981年で、それ以降と以前で「旧耐震基準」「※新耐震基準」と言い分けられています。

※新耐震基準:数十年に一度程度発生する震度5程度の地震に対して構造躯体に損傷を生じず、数百年に一度程度発生する震度6強~7程度の地震に対しては倒壊・崩壊しない程度

ですので、1981年以前(築41年超)の建築物は大地震に耐えられる作りではないので注意が必要です。
ちなみに、2000年にも大きく耐震性について改正されているのでそれ以降の建物はより丈夫に設計されています。

現在の耐震基準の指標として、「耐震等級1~3」まで等級が分かれています。
・耐震等級1:建築基準法(義務)
・耐震等級2:等級1の1.25倍の強度
・耐震等級3:等級1の1.5倍の強度

といった感じです。


建てる場所の状況などによって建物の性能を考えなければなりませんが、一般的には耐震等級1が多く普及されています。
理由としては、等級を上げることで基礎や躯体を補強していかなければならない為、コストアップに繋がってしまうからです。

新耐震基準だから良いと判断するのか、将来の事を考えて耐震等級3を取っておくのか、更に制震構造にする等、状況に合わせた判断が必要になるのではないでしょうか。


それでは。

rustic+factory・宮城・仙台でアンティークな注文住宅 > blog > 01-豊かな暮らしとは > 地震への備え